独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪病院

救急部・プライマリケア教育研修センター

noimageperson

五十嵐 渉

いがらし わたる
役職
プライマリケア診療部長

(プライマリケア研修担長)
経歴
神戸大学感染症内科フェロー修了
専門分野
内科

特徴

●救急車で搬送された患者さんおよび院内で急変した患者さんの初期診療を行っています。

●初期診療においては、問診や身体所見から情報を集め、そこから鑑別診断を絞り込むプロセスを重視しています。

●検査もルーチンではなく、その必要性について十分に考察してから行うようにしています。

●個々の患者の病態や心理、社会的背景も含めた全人的医療を心がけて診療に当たっています。

●救急患者の診療を通して研修医の教育にも尽力しています。

診療内容

●1次? 2次救急疾患の診療を行います。

※ 当院で対応が困難な患者さんは、対応可能な医療機関と連絡をとり、転送することもあります。

●日勤帯は常勤医2名と研修医が初期診療を行い、必要に応じて専門家にコンサルトします。

●夜間帯・休日は、各科当直医が院内に待機し、救急診療のバックアップをします。

●検査は24時間体制で実施でき、CT やMRIは放射線診断科の医師が撮影後速やかに読影します。

●緊急手術、緊急カテーテル治療、緊急内視鏡などの処置がいつでも実施できる体制が整っています。

初療室

初療室


診療実績

実績(2022年度)
救急患者数 7,021名
救急搬送台数 4,486台
緊急入院数 3,176件
詳細について

ご紹介

救急部の固定メンバーは現在、

救急部部長1名、プライマリケア診療部部長2名ならびに外来師長各1名、

医師2名、

看護師19名(夜間専従含め)

で構成されており、年間1万人前後の診療並び、3000台前後の救急搬送を受け入れ、初期診療を専門に行っております。夜間では軽症が多いものの日中の3?4倍の患者さんが来院されますが、夜間でも当院では、循環器内科、内科、小児科、産婦人科、整形外科、脳卒中、外科、ICUの医師が当直を勤めており専門的な診療も対応可能です。また緊急手術、血管造影、心臓カテーテル検査、レントゲン、CT、MRI、血液検査なども、日中時間内に準じた水準を実現しています。このような大勢の当直体制は一般病院では稀であり、当院が救急医療をいかに重視してきたかを表していると思います。

一般に救急車で搬送される患者さんの90%以上は、当院のような2次救急指定施設に来院されます。また救急車だけでなくご自身で来られる方も多いため、緊急度を判断し診察順序を組み直す(これもトリアージです)作業を行っています。つまり必ずしも来院順に診察を行うことはできません。そのため止むを得ず長時間お待たせすることもありますがご了承いただければと思います。

特徴

医学生、研修医の皆さんへ

プライマリケア診療部は、救急外来初期診療ならび研修医教育を担っている科となります。当院を研修する研修医は必ず当科所属となり、1カ月の救急外来研修を受けることになります。また、当院の研修プログラムの特徴として、2年目研修医は夜間、休日の当直業務があり、救急上当直や各科当直医師と共に診療に当たっています。1カ月の研修は、研修1年目に経験することとなり、救急初期診療を通して「医師のすべきこと」や「治療する事とは」といった明確な解答はないが、考えなくてはならない事項を中心にして一緒に勉強していくスタイルでやっております。そのため画一的な目標を作りマニュアル的に教育するという様なことはしておりません。基本は、「楽しく学ぶ」をモットーとしております。興味のある方は、当科に見学にきてみてください。

勉強会やカンファレンスも積極的に行っており、見学の際は参加してみてください。

救急症例検討会(週1回 火曜)

MGH症例検討など研修医主催による勉強会(週1回 火曜)

グラム染色実習(週1回 木曜)

入院症例勉強会(週1回 木曜)

抗菌薬/感染症レクチャー(ランチョン形式)

各科担当医による症候別講義(5?7月にかけて週2回 水曜・金曜)

救急症例発表(月1回、内科カンファにて)

他職種との合同勉強会(不定期開催)

他病院との勉強会(不定期でいろいろやってます)

p01

朝の当直症例カンファ??? ?当直帯で診察した症例の疑問点などを話し合います。

p03

グラム染色実習(毎週木曜日)

p04 mt20 mb20

研修医主催の勉強会(週1回)

em05

身体所見

em06

放射線技師さんとの合同勉強会

em07

毎週の研修医勉強会(MGHcase)

em08

外部講師によるレクチャー

em09

大阪西の方GIMカンファレンス(大阪急性期・総合医療センター、日生病院、大阪大学総合診療部などの先生方と)

当科の研修を受けた研修医の感想

下記は当科で研修された研修医の感想の一部を掲載しています。どうしても良い面の記載が多くなってしまっているようですが、、そういったバイアスがあるとしてもそこにも真実(輝き)は含まれているはず。その真実は何なのかを知りたいと思った方は是非見学に来て何かを感じてください。

1年目研修医

JCHO大阪病院での研修で感じたことは、どの先生方もとても教育熱心で真剣に教えてくださり、研修医自身も勉強熱心な人ばかりなのでお互いを高めあいながら切磋琢磨していける、とても恵まれた環境にいるということです。

救急部は研修医初めの4月に回らせていただきました。医師としてのスタートラインに立ったばかりで何も分からず不安でいっぱいでしたが、救急部では初療の仕方は勿論のこと、患者さんを診る心構えや姿勢をとても丁寧に教えてくださり、大変勉強になりました。患者さんへの接し方や初療の仕方には先生方それぞれの考え方があり、それぞれが今後の医師人生において大切な指針となりました。救急部を含め、JCHO大阪病院で得られたものを糧として医師として今後も精一杯努力していきたいと思っています。

2年目研修医

救急では初期対応を中心に学ぶことが出来ます。入院患者さんの多くはすでに診断されていることが多く、ある程度方針が決まっていることが多いですが、救急外来では研修医自身でプロブレムを見つけ、どのようにアプローチすればよいかを考えることが出来ます。また2年目が中心となって救急外来の診療を行っているため、責任も重たいですが主体性をもって取り組むことが出来ます。各科の当直医が多く、またコンサルトしやすい環境を作っていただいています。研修医が各科当直医にコンサルトをした上で検査や治療方針を決めます。

当直では、問診から鑑別を行い検査内容を考え疾患を絞っていく作業の中で、各自課題が見つかったり、疾患概念に肉付けが出来たり、大変勉強になります。

1年目研修医

私の研修医生活はこの救急外来から始まりました。ローテーションの順番を初めて知らされた時「4月からいきなり救急かぁ」と不安な気持ちでいっぱいだったのを今でも鮮明に覚えております。救急部では状態が安定している患者さんのファーストタッチは研修医が行うこと、と決まっております。勿論ベテランの先生方がご指導して下さるもとでですが、患者さんの搬送受け入れから初期対応まで基本的には研修医が行います。市中病院ならではの少人数制なので手厚い指導を受ける事が出来ました。また指導医だけでなく部長クラスの上級医までも研修医を育てようとしてるのが伝わり、カルテを書く意義から始まり、身体所見の取り方、鑑別疾患の考え方、検査の有用性、画像検査の読み方、更には不慣れな自分にカルテの使い方まで丁寧に教えて下さいました。ただ単に実臨床を教えて頂くだけでなく、勉強の意欲を沸かせるようなご指導であったため、自ら積極的に勉学に励む事ができ、不安だらけでしたが楽しく充実した日々を過ごすことができました。また研修医2年目の先生を含め、研修医自身も勉強熱心な人ばかりのためお互いを高め合いながら切磋琢磨して過ごせるという恵まれた環境にいる事もこの病院の特徴であると感じております。救急プライマリケア診療部を含め、JCHO大阪病院で得られたものを糧とし日々精進して参りますので、ご指導ご鞭撻の程、今後とも宜しくお願い致します。

2年目研修医

1年目は1か月の救急科ローテに加え、夜間の副直業務があります。右も左もわからない所から研修をスタートしますが、2年目・救急・各科の先生方に、診察手技、診断に至る思考、初期対応だけでなく患者さんやご家族との接し方、説明の仕方まで、多岐にわたる知識・技術を丁寧に教えていただくことができ、日々実りの多い研修ができると思います。2年目からは下当直として搬送患者の1st touchを行う立場となり、より主体的な行動が求められます。緊張する場面も多々ありますが、その分自分達の臨床経験をより深めていけると思います。当直明けの振り返りで、自分の対応を振り返りアドバイスをいただいたり、後輩と症例を共有できるのも、学びの良い機会となっています。

2年目研修医

救急・プライマリケアでの研修を通じて私が学んだこと、感じたことを中心に書かせていただきたいと思います。まずJCHO大阪病院は2次救急施設でため、多発外傷や重症熱傷などを見る機会はありません。しかし、それは重症疾患が見られないことを意味するわけではありません。心筋梗塞や大動脈解離、脳梗塞やクモ膜下出血などの重症な疾患も数多く見る機会に恵まれています。一方で、Walk inで訪れられる患者さんの多岐にわたる主訴や症状も経験することができます。初期対応においては、まず病歴聴取を行い、鑑別疾患を考えて必要な検査を自ら行ったり、オーダーしたりします。そしてその結果をみて各科の当直の先生にコンサルトします。当院の一番の特徴は救急において各科の当直の担当がおり、先生方は皆研修医に対して教育熱心であることです。初期対応を行った研修医と当直の先生とのコンサルトを通じたやり取りの中で、自分の行った初期対応のどこをどうすればよかったか問題点が明らかとなり、自らの臨床能力を向上させる一助となります。また、研修医が皆、勉強熱心であるのも当院の特徴です。実際に対応した救急症例を題材にして研修医主導で勉強会をおこなっており、研修医間で知識を共有しています。そのような日々を過ごしていくうちに、自らの臨床能力がついてくるのを実感しています。そして将来どの分野に進んだとして救急・プライマリケアで培われた臨床能力は役立つだろうと確信しています。

最終更新日:2023年11月06日

PageTop