眼科


当科では白内障、緑内障、ぶどう膜炎、網膜剥離、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、網膜動静脈閉塞症、弱視・斜視、視神経炎、視神経症など、広い範囲の眼科疾患に対する治療を行っています。また視能訓練士をはじめとする眼科検査スタッフや検査機器も充実しており、患者さんの病気の状態把握に必要な検査を速やかに行い迅速な診断・治療へと役立てております。
広角眼底カメラなどの最新の機器や検査システムを用いて、ぶどう膜炎診断・治療に力を入れています。ぶどう膜炎は原因特定が困難な場合もありますが、積極的に、前房水を採取しmultiplex PCR法による微生物DNAの同定を行ったり、硝子体生検による細胞診・サイトカイン測定を行うなど、原因解明に努めております。難治性ぶどう膜炎に対しては生物学的製剤(ヒュミラ、レミケード)やネオーラルなどの免疫抑制剤を用い、眼内悪性リンパ腫に対してはメトトレキセート硝子体投与を行うなど最先端の治療を行っております。また、ぶどう膜炎に合併する白内障、緑内障、黄斑前膜は治療が難しいことが多いですが、手術のタイミング、術式の選択などを適切に行い、視機能の向上・温存につなげることに注力しております。
網膜疾患に関しましては、網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔、硝子体出血、眼内レンズ合併症など硝子体手術が必要な疾患に対し、予定、緊急を含め、積極的に手術を行っております。
メディカル網膜の分野にも力を入れております。糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管などの網脈絡膜疾患に対して病態評価を行い、抗VEGF薬の硝子体内注射、網膜光凝固術などの治療を行っております。
緑内障診療も積極的に行っております。眼圧上昇や視神経障害の起こる原因を正確に特定することにより、より安全で確実な治療が可能になり、不必要な治療を避けることができます。現在のところ、眼圧下降が唯一の医学的根拠のある緑内障治療です。当院では入院による眼圧日内変動測定を行っており、必要な場合患者さんに1泊2日で入院していただき、3時間おきに眼圧を測定し眼圧の日内変動を調べることを行っています。そして患者さん一人ひとりに進行を予防できる可能性の高い目標眼圧を設定し、その眼圧レベルに至るために、点眼治療、SLTなどのレーザー治療、手術治療と最善の治療を選択しています。
小児眼科については、下條医師の退職に伴い、火曜の午後のみ引き続き斜弱・神経眼科の診察を行っております。地域連携室を通じてご紹介をお願い致します。緊急の場合や手術症例は当院では対応できかねますので他院へのご紹介をお願い致します。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
その他の疾患についても、最先端の医療を安全に提供することをモットーにスタッフ一丸となって積極的な治療に取り組んでいます。手術以外でも各専門外来担当医師があらゆる患者さんのご相談にお答えするよう努めておりますので、是非ご相談ください。
各種手術について
白内障手術白内障手術は、日帰りまたは短期入院での手術を選択することができます。切開創が2.4mmの極小切開の超音波を用いた手術で、乱視の少ない手術、出血の少ない手術、早い社会復帰を目指しています。
乱視矯正効果のある眼内レンズも使用しています。多焦点レンズは現在のところ当院では取り扱っておりません。
硝子体手術
最新の広角観察システム(OCULUS社BIOM® 5)、硝子体手術装置(Alcon
社CONSTELLATION®)を使用し、最小サイズの切開創(約0.5mm)で行うため、手術時間、入院期間は短く、疼痛、違和感、充血といった症状も軽減されています。
緑内障手術
緑内障手術は線維柱帯切除術や線維柱帯切開術(360度スーチャートラベクロトミー)を積極的に行っております。
その他外来手術
翼状片、結膜弛緩症等の外来小手術も随時行っております。
- 最終更新日:2020年10月21日