放射線診断科
ご紹介
当科では画像診断、IVRと2つの業務を行っています。・画像診断
最新医療に不可欠なCT、MRIといった高度画像診断装置をフルに活用できるよう的確な撮影方法を指示し、その検査結果を速やかに各科にレポートとして報告し、迅速、正確な治療方針の決定に寄与しています。画像をすみずみまで観察する放射線科診断医により予想もしていなかったような病気が見つけられることもあります。・IVR
なじみがない言葉と思いますが、画像を駆使しながら治療を行う、患者さんの体に負担が少ない治療法のことです。血管に細い管(カテーテル)を入れて腫瘍を治療したり、出血を止めたり、膿瘍(膿のかたまり)から膿を排出したりといったことをします。日々、色々な材料が開発、認可されており、以前は大きな手術が必要であった病気や治療法がないとされていた症状も、今ではIVRにより局所麻酔で体に負担をかけず治療ができるようになってきています。今後も対象疾患が広がることが見込まれ、当科でも新規知見をできるだけ収集し、新たな取り組みをしていきたいと思っています。当科で行う主なIVR
・肝細胞癌の動脈塞栓術、動注化学療法
・胃静脈瘤のBRTO(経静脈的塞栓術)
・消化管出血等の出血に対する緊急止血術
・アルドステロン症の副腎静脈サンプリング
・動脈瘤の塞栓術
・膵炎に対するカテーテル留置術
・下大静脈狭窄に対するステント留置術
・膿瘍ドレナージ術 等
日本IVR学会からのメッセージ
診療体制
4名の日本医学放射線学会認定の放射線診断専門医、2名の日本IVR学会認定の専門医が在籍し、各学会の修練機関、画像診断管理認証施設(適切な被曝管理、MRI安全管理)の認定をうけています。装置の詳細は放射線室へ >>
放射線科では日本IVR学会の協力のもと、IVRの進歩、普及を目的としてIVR症例登録を行っています。≪当該ページにリンク≫
院外医療機関からの検査予約・紹介など
CT、MRI、RI、透視検査などの検査予約は検査予約センター(06-6459-4599)で承っています。 当院の検査をご希望の場合は検査予約のページをご覧下さい。 検査当日には、診療情報提供書を必ず持参していただくようにお願いします。 当院では大腸CTを行っております。大腸癌のスクリーニングにご活用下さい。 検査をご希望の患者さんは、まずかかりつけの医療機関にご相談ください。放射線科はこちらへ >>
最終更新日:2020年8月27日