腎臓内科
ご紹介
検尿異常、慢性・急性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性・急性腎不全、水・電解質異常などの診断・治療を行います。 セカンドオピニオンも提供します。診療体制について
検尿異常(蛋白尿、血尿)
経過観察のみでよいか、腎生検等の精密検査が必要か否かを判断します。将来の生活指導、治療方針を決定するため、本当に必要な検査をできるだけ侵襲度の低いものから施行します。
腎炎、ネフローゼ症候群
確実な診断のもとに、最新の薬物療法を行います。治療は原則として外来で行い、入院が必要な場合にはできるだけ短期間とします。かかりつけ医と十分な連携をとり、病状が安定すれば日常管理はかかりつけ医にお願いします。
慢性腎不全;非透析
腎機能を温存するための、最新の薬物・食事療法を行います。食事療法については、専門の栄養士が、自宅で実現可能な具体的な栄養指導を行います。腎不全時におこりうる種々の合併症(骨症、高血圧、心疾患、動脈硬化症、感染症、栄養不良、貧血など)を予防・早期治療するための全身管理を行います。この全身管理は万一透析療法が必要になっても継続して施行します。
慢性腎不全;血液透析、CAPD(腹膜透析)
透析の適応を決定するとともに可逆性増悪因子の除外、透析離脱可能症例の発見に努めます。長期透析患者さんの生存率の向上、合併症予防のための適正透析処方の設定、定期検査を行います。
慢性透析患者さんの緊急時(消化管出血、心筋梗塞、脳血管障害、感染症、骨折など)の入院加療は24時間受け入れ可能です。
副甲状腺機能亢進症に対するエタノール局注療法(PEIT) 、短期入院でのCAPD導入なども行っています。
また、透析導入に当たっては、血液透析やCAPD療法についての、十分な情報提供も行います。残念ながらベッド数が限られているため、原則として外来通院透析の受け入れは行っておりません。
急性腎不全
重症例では、ICUにて全身管理のもと持続的血液濾過透析を施行します。アフェレーシス療法
血漿交換、LDL吸着、白血球除去療法などを施行します。腎臓グループ関連の主な著書
● 透析患者の生活指導ガイド、南江堂、1998● 腎機能検査の正しい評価、診断と治療社、1998
● 病診連携のための腎疾患診療ガイドライン、診断と治療社、1999
● 腎臓内科レジデントマニュアル第4版、診断と治療社、2007
● これだけは知っておきたい透析クリニックマニュアル、診断と治療社、2001
● 臨床透析ハンドブック第4版、メディカルサイエンスインターナショナル、2009
● 透析療法パーフェクトガイド、医歯薬出版、2007
腎臓病教室について
日時:毎月第4木曜日 午後1:30-2:30場所:当院会議室2
講師:鈴木朗内科腎臓担当部長と当院の看護師・栄養師・検査技師
テーマ:毎月異なります(詳細は内線2701まで)
対象:腎炎や腎不全の患者さん、あるいは腎疾患に関心のある方ならどなたでもOKです。食欲が低下し水分摂取の増える夏や鍋物など塩分摂取が増えがちな冬の食事の注意点についての講義もあります。
医学的研究実施のお知らせ
透析導入時コホートIRBオプトアウト資料_JCHO20181017腎生検コホートオプトアウト資料 JCHO20200720
最終更新日:2020年7月20日