教育課程の構造図
学生一人ひとりの個別性を捉え、細やかな指導を心がけています。
生命の尊厳を尊重する倫理観を備えた豊かな人間性を養うとともに、専門職として保険・医療・福祉との協働の中で、看護を主体的に実践できる看護師の育成を教育目標としています。
授業には大阪病院の経験豊富な医師や看護師も多く講義をして頂きます。
基礎分野 ➡ シラバス基礎分野
基礎分野は大学の講師を招き、講義をしていただきます。
人間と社会を幅広く理解し、豊かな感性と人間を尊重する態度を養います。
| 区分 | 科目 | 単位数 | 時間数 | 開講時期 | |||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||||||
| 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||||
| 科学的思考の 基盤 |
倫理学 | 1 | 15 | ● | |||||
| 生物学 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 心理学 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 論理学 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 情報科学 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 人間と生活、社会の理解 | 社会学 | 1 | 15 | ● | |||||
| 教育学 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 生活科学 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 人間関係論 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 英語Ⅰ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 英語Ⅱ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 自己表現法 | 1 | 20 | ● | ||||||
| キャリアデザインⅠ | 1 | 30 | ● | ||||||
| キャリアデザインⅡ | 1 | 30 | ● | ||||||
専門基礎分野 ➡ シラバス専門基礎分野
専門基礎分野は人体の構造・機能と疾病の成り立ちや治療を学んだ後、看護に必要な観察力・判断力の基礎となる能力やチーム医療を実践するための基礎的能力を養うことができます。
| 区分 | 科目 | 単位数 | 時間数 | 開講時期 | |||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||||||
| 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||||
| 人体の構造と基盤 | 解剖生理学Ⅰ | 1 | 30 | ● | |||||
| 解剖生理学Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 解剖生理学Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 生化学 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 栄養学 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 疾病の成り立ちと回復の促進 | 微生物学 | 1 | 20 | ● | |||||
| 薬理学 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病理学 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 臨床治療論 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病態治療論Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病態治療論Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病態治療論Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病態治療論Ⅳ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病態治療論Ⅴ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 病態治療論Ⅵ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 臨床判断の基礎 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 健康支援と社会保障制度 | 医療概論 | 1 | 15 | ● | |||||
| 公衆衛生学 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 社会福祉 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 関係法規Ⅰ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 関係法規Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 保健医療福祉システム論 | 1 | 15 | ● | ||||||
専門分野 ➡ シラバス専門分野
基礎分野と専門基礎分野を土台として安全な看護を考え、実践できる基礎的能力を培います。
| 区分 | 科目 | 単位数 | 時間数 | 開講時期 | |||||
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | |||||||
| 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||||
| 基礎看護学 | 看護学概論 | 1 | 30 | ● | |||||
| 看護基本技術 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 日常生活援助技術Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 日常生活援助技術Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 日常生活援助技術Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||||
| フィジカルアセスメント | 1 | 30 | ● | ||||||
| 看護過程 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 診療の補助技術Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 診療の補助技術Ⅱ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 経過や症状に対する看護 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 基礎看護技術の統合 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 地域・在宅看護論 | 地域で暮らす人の理解 | 1 | 15 | ● | |||||
| 家族看護 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 地域・在宅看護論概論 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 地域・在宅看護技術Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 地域・在宅看護技術Ⅱ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 地域・在宅看護技術Ⅲ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 成人看護学 | 成人看護学概論 | 1 | 30 | ● | |||||
| 成人臨床看護Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 成人臨床看護Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 成人臨床看護Ⅲ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 成人臨床看護Ⅳ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 成人看護技術 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 老年看護学 | 老年看護学概論 | 1 | 30 | ● | |||||
| 老年臨床看護Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 老年臨床看護Ⅱ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 老年看護技術 | 1 | 20 | ● | ||||||
| 小児看護学 | 小児看護学概論 | 1 | 30 | ● | |||||
| 小児臨床看護Ⅰ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 小児臨床看護Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 小児看護技術 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 母性看護学 | 母性看護学概論 | 1 | 30 | ● | |||||
| 母性臨床看護Ⅰ | 1 | 20 | ● | ||||||
| 母性臨床看護Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 母性看護技術 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 精神看護学 | 精神看護学概論 | 1 | 30 | ● | |||||
| 精神臨床看護Ⅰ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 精神臨床看護Ⅱ | 1 | 30 | ● | ||||||
| 精神看護技術 | 1 | 20 | ● | ||||||
| 看護の統合と実践 | 看護管理・医療安全 | 1 | 30 | ● | |||||
| 看護研究 | 1 | 15 | ● | ||||||
| 多職種連携 | 1 | 20 | ● | ||||||
| 災害・国際看護 | 1 | 30 | ● | ||||||
| 看護技術統合演習Ⅰ | 1 | 20 | ● | ||||||
| 看護技術統合演習Ⅱ | 1 | 15 | ● | ||||||
| 臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ | 1 | 45 | ● | |||||
| 基礎看護学実習Ⅱ | 2 | 90 | ● | ||||||
| 地域・在宅看護論実習 | 2 | 90 | ● | ||||||
| 成人・老年看護学実習Ⅰ | 2 | 90 | ● | ||||||
| 成人・老年看護学実習Ⅱ | 2 | 90 | ● | ||||||
| 成人・老年看護学実習Ⅲ | 2 | 90 | ● | ||||||
| 成人・老年看護学実習Ⅳ | 2 | 90 | ● | ||||||
| 老年看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||||
| 小児看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||||
| 母性看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||||
| 精神看護学実習 | 2 | 90 | ● | ||||||
| 看護統合実習 | 2 | 90 | ● | ||||||
