本校は、看護師として必要な専門的知識と技術を習得し、同時に豊かな人間性を養い、社会の保健医療福祉の向上に寄与しうる自律した人物を育成することを目的としています。
教育方針
- 学校生活における「和」と「協調」の大切さを教え、豊かな人間関係を確立するための方法を身につけさせる。
- 質実と礼節を重んじ、愛の尊さについて教え、人間として情緒豊かな感性を育成する。
- 闊達な行動力と、それを裏付ける知識の必要性について教え、社会の変化に対応できる判断力と自主性を身につけさせる。
- 常に問題意識を持ち、その解決方法を習得するための学習方法論を身につけさせる。
教育理念
生命に対する深い畏敬の念をもち、社会に貢献できる看護実践者を育成する。
教育目的
生命の尊厳を尊重する倫理観をそなえた豊かな人間性を養うとともに、専門職として保健・医療・福祉との協働の中で、看護を主体的に実践できる看護師を育成する。
教育目標
- 人間として幅広い教養を身につけ、豊かな感性を養う。
- 生命の尊厳を守り、人間を尊重する態度を身につける。
- 看護の対象である人間を統合的に理解し、あらゆる健康レベル、成長発達段階にある人々に対して人間関係、科学的根拠を基盤として看護を実践できる能力を身につける。
- 保健・医療・福祉システムの一員として、社会における看護の役割を認識し、実践できる能力を養う。
- 看護の向上を目指して専門職業人としての自覚をもち、主体的な学習態度を養う。
3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー
(卒業の認定に関する方針)
- 人間の生命と人間の尊厳・権利を尊重して対象に関わる態度が身についている。
- 看護の対象である人間を統合体として理解して、生活を営む存在として幅広く捉えることができる。
- 科学的根拠に基づいた看護実践に必要な臨床判断を行うための基礎的能力が身についている。
- 保健・医療・福祉システムにおける各職種の機能・役割を理解し、他職種と連携しながら、多様な場で生活する人々への看護を提供する基礎的能力が身についている。
- 看護の質の向上につなげるために自己を内省することで課題を見出しながら、達成に向けて自律して取り組むことができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程の編成及び実施に関する方針)
教育目標やディプロマ・ポリシー等を達成するために必要な教育課程の編成や授業科目の内容および教育方法について大阪病院附属看護専門学校の基本的な考え方を以下の通り定めます。
- 本校のカリキュラムデザインは漸進型とし、学年の進行とともに系統的かつ発展的に学ぶことで、高度な専門教育につながる構成としています。
- 看護専門職としての知識・技術・態度を修得するために、5つの科目群「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野Ⅰ」「専門分野Ⅱ」「看護の実践と統合」とし体系的に編成し、講義、演習、そして実習へと段階的に学習を深められるような授業を展開します。
- 能動的に学ぶことができるように、授業ではグループ・ディスカッション、ディベート、グループワークを中心とするアクティブ・ラーニングを促進し、また学年を超えたピアサポートチームを結成し活動をすることで、協調性、倫理的態度、リーダーシップを自己研鑽する態度を身に付けることができるよう編成しています。
- 実習では附属病院と連携し指導を充実することで、臨床において看護技術を介助・実践をすることができ、体験を通して看護技術実践能力の強化に努めています。
- 学修成果の評価は、授業科目のねらいや授業目標にあわせ筆記・技術試験・レポート等で適正な評価を行います。加えて、看護技術や実習においては、ルーブリック評価を用いることで到達度を可視化し、自己教育力を育むとともに総合的な評価を行います。
- 学修成果の評価および学生自らの授業への取り組みの主観的評価、学生における授業・卒業時アンケート結果などを活用することで、教育方法の改善につなげています。
アドミッション・ポリシー
(入学者の受け入れに関する方針)
- 看護師となって働きたいという明確な意思を持つ人
- 人に関心を持ち、人との関わりを大切にできる人
- チームワークを大切にし、高め支え合える関係性を築ける人
- 他者の意見をよく聞くことができ、かつ自分の意志を(相手にわかるよう)論理的に表現できる人
- 保健・医療・福祉に対して、関心がある人
- 目標に向かって物事に粘り強く取り組める人
- 自己の生活を整え、心身共に健康管理のできる人
入学者選抜の実施にあたっては、入学試験および高等学校における調査書や面接などを用いて、多面的・総合的に評価します。