年間行事と各学年の年間のスケジュール(年度により変動あり)




行事・自治会活動の様子
4月 |
|
入学式 |
|
![]() |
|
看護学生となる始まりの日です。在校生がともに学びあう仲間として新入生を迎え入れてくれます。 |
|
新入生歓迎会 |
|
![]() |
![]() |
学生自治会が中心に、新入生が安心して学校生活を送ることができるようにという願いをもとに、在校生が企画します。ピアサポートグループで集まり、新入生の緊張をほぐしながら、ゲームや茶話会をしています。 |
|
9月 |
|
看護探求セミナー |
|
![]() |
![]() |
看護探求セミナーでは本格的な実習を前に、2年生が看護観を発表します。 |
|
学校祭 |
|
![]() |
![]() |
学生自治会が企画・運営している行事です。毎年テーマを決め、模擬店、バザーやゲーム、お茶会、研究発表をおこなっています。楽しむだけでなく、学年を越えて一つのことをやり遂げることでリーダーシップ、メンバーシップ、コミュニケーション力を身に着ける機会になります。従来は病院スタッフや患者さん、近隣の地域の方々に参加していただき、多くの人との交流を深めていましたが、近年はコロナ渦の影響により開催を見送っています。 |
|
12月 |
|
キャンドルサービス |
|
![]() |
![]() |
大阪病院に入院している患者さんに、入院生活を少しでも安楽に過ごせるようにという願いを込めて、キャンドルを灯し、学生手作りのクリスマスカードをお渡しします。 |
|
3月 |
|
卒業式 |
|
![]() |
![]() 写真は2022年度のものです
|
3年生が社会人・専門職業人として社会へ旅立つ日です。 |
演習: | 学生同士が患者役と看護師役になり、看護技術を習得する、演習などがあります。 |
実習: | 全授業の3分の1は実習です。 実習は緊張と充実の連続。 臨地実習は、JCHO大阪病院で患者様を受け持ち、その患者様に必要な看護とは何かを 自分で考えながら実行する力をつけていきます。 実習は、病院のほか、保育所、訪問看護ステーション、老人福祉施設などでも行います。 |
基礎分野
・人間と社会を幅広く理解し、豊かな感性と人間を尊重する態度を養う ・ものごとを実証的・論理的・体系的にとらえる思考や表現を学び、主体的に判断・行動できる能力を養う |
人間関係論![]() カウンセリングマインドエクササイズ |
専門基礎分野
- 人体の構造・機能と疾病の成り立ちや治療を学び、看護に必要な観察力・判断力の基礎となる能力を養う
- 人々の健康の維持・増進のための保健・医療・福祉制度を総合的に理解し、チーム医療を実践するための基礎的能力を養う
専門分野Ⅰ
- 「看護とは何か」を主題に看護の対象の理解、看護者としてのものの見方・考え方を看護理論に基づいて学ぶ
- 科学的根拠や倫理的配慮に基づいた基礎的知識・技術・態度を習得する
基礎看護技術 授業 |
||
車椅子移乗の介助 | 体位変換 | ベッド上での洗髪 |
![]() |
![]() |
|
感染防止の技術 | シミュレータを用いた静脈血採血 |
専門分野Ⅱ
- 看護の対象である人間を統合的に理解し、あらゆる健康段階・成長発達段階にある人々に対して看護を実践できる能力を養う
成人看護学 |
小児看護学 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
実習前にモデル人形を使用した吸引技術の練習 | 実習前のグループワーク。 絵本の読み聞かせの練習、子どもが安心して治療を受けられるよう援助を考えています。 |
離乳食の試食 |
母性看護学 |
||
![]() |
![]() |
実習前の技術練習。 妊婦や新生児が、安全・安楽に過ごせるよう、基本的な技術を身につけます。 |
総合分野
- 看護の基礎分野・専門基礎分野・専門分野で学んだ知識・技術・態度の統合し、対象のおかれている場・状況・状態に応じた
看護を実践できる能力を養う
在宅看護論 |
看護の統合と実践 |
今まで習った知識・技術を総動員! より臨床場面に近い患者設定で演習し、実践で活用できる看護技術の習得を目指します。 |
![]() |
![]() |
|
在宅で療養している人を、自転車で訪問します。 |


基礎看護技術 演習


