プライマリケア教育研修センター(救急部)
プライマリケア教育研修センター後期研修プログラム
プライマリケアの後期研修では、救急を含むCommon diseaseを独力で診断・治療し、必要に応じて適切な専門医にコンサルトできる能力を身につけることを目標とする。仮に将来、離島や無医村などの医療資源の乏しい場所で勤務することになっても、あるいは開業を目指す場合でも、一般外来で高いレベルの診断・治療の能力が維持できるような研修・トレーニングを実施する。新専門医制度の概要が決まれば、総合診療専門医育成に向けた新たなプログラムを作成していく予定である。
1.プログラムの期間
期間:3年間とするが、原則1年毎の契約更改とする。
2.プログラムの目標と特徴
GIO(一般目標)
独力で責任ある内科全般および内科以外の疾患(プライマリケア医として患者さんから診察を要求されるもの)の初期診療と、適切な時期における専門医への紹介を行えるようになる。
また年齢・性別・臓器・症状を問わずに、患者さんの疾患の診断と治療および予防に関する知識と技能を獲得し、また、相互啓蒙や下級医教育に必要な知識・技能・態度を身につける。
SBO(個別目標)
- 内科外来および救急外来における初診が責任を持って行える。
- 内科外来における継続外来が責任を持って行える。
- 外来カンファレンスを通じて、接遇・新たな医学知識の吸収を図る。
- プライマリケア医として患者さんから要求される内科以外の疾患の初期診療が責任を持って行える。
- 適宜、専門科にコンサルテーションできる。
- 病棟における内科入院患者さんのマネージメントが責任を持って行える。全科のカンファレンスに出席し、知識を習得する。
- 他科からの内科コンサルテーションに適切に応えられる。
- 救急外来・病棟における研修医・医学生の指導が責任を持って行える。
- プライマリケア診療のEBMが実践できる。
- 症例発表・ジャーナルクラブ・レクチャーを担当できる。
- 診断のための各種体腔穿刺(胸腔・腹腔・脳脊髄液・骨髄・関節)を指導できる。
- 機器を用いた内科系診断手技が手際よく行える。
- 感染症・膠原病・その他多臓器にわたる疾患につき、一定水準の診療を行うことが出来る。
- 研修過程終了時に日本内科学会認定内科医、専門医を取得する。
3.方略:『総合診療コース』と『プライマリケアコース』に分かれる
初期研修2年とそれに続く後期研修1・2年目(PGY3・4)
- 当院の後期研修プログラムにおいては、たとえ将来どのSubspecialityを選択しても、すべての分野にわたって十分に対応できる総合臨床医の養成を主目的に掲げている。つまり、総合内科(General Internal Medicine:GIM)教育を中核に据え、それを踏まえて各Subspeciality教育へ発展させていくという考えである。我々は内科全分野に或る程度対応できる能力を身につけるためには少なくとも総合内科専属で3年間は必要と考えている。初期研修2年と併せて後期研修中の2年間(PGY3・4)は内科全般のローテーションを必須とする方針である。
- 更に週1回は外来での、更に1回は救急外来での患者さん診療トレーニングを受ける。両者とも指導医の監督の下に行われる。
- また週1~2回の上当直にあたり、必ず同席して、下級医を指導する。
- PGY3からは初期研修医に対する教育の責任が増えることもあり、急激に成長を遂げる時期である。後半からは、ほとんど彼らに任せても安心できるレベルにまで達する。十分なGIM教育を施されれば8~9割の患者さんはgeneralistが診療を完結できることが可能であり、本当にsubspecialistの助けが必要なのは1~2割程度であると考えている。
後期研修3年目(PGY5)
- この時期は『プライマリケアコース』ではプライマリケア医としての修練の時期である。内科以外の各専門科(産婦人科・整形外科・皮膚科・精神科・その他)で、特にプライマリケア医が頻繁に遭遇する疾患群(小児・女性・軽度外傷・精神疾患・皮膚疾患などの問題)に対し、外来診療が単独でできるように、外来診療指導を受ける。基本的に1年間であるが、希望があればレジデント期間を延長できる。
- この時期、『総合診療コース』は、各専門分野のフェローとして内科専門教育を受ける事になる。ただし、この時期でも当院の基本方針として上述した、『当院は、たとえ将来どのSubspecialityを選択しても、すべての分野にわたって十分に対応できる総合臨床医の養成を主目的に掲げている。つまり、総合内科(General Internal Medicine:GIM)教育を中核に据え、それを踏まえて各Subspeciality教育へ発展させていくという考えである』との考えにのっとり、専門分野以外の患者さんも継続して診療する。基本的に1年間であるが、希望があればレジデント期間を延長できる。
- 総合診療コースを選択しても、自分が将来出合うであろう内科以外の専門科の患者さんに或る程度対応できるようになりたいと考えを持たれている方は大歓迎で、プライマリケアコースほどではないが内科以外の各専門科(産婦人科・整形外科・皮膚科・精神科・その他)の研修を受けることができる。
- また『総合診療コース』と『プライマリケアコース』を途中で変更することにも柔軟に対応する(『総合診療コース』⇔『プライマリケアコース』。)基本的に、後期研修医の先生自身のオーダーメード研修を目指しているので、コースはあくまで目安であり、ご希望に添えるように3年間を組み立てる。
- 『総合診療コース』と『プライマリケアコース』ともに希望に応じて院外研修を行うことができる。研修先はレジデントの希望に沿うよう全面的に協力する。
4.後期研修プログラムを終了したら
終了後はキャリアアップのため、以下の道が用意されています。
- 優秀ならば、病院長より推薦状をもらい、他の医療機関または大学に転任
- 優秀ならば、優先的に当院正職員に採用
- 希望によりその後さらにレジデントを延長することも可能
- 大学院に入学
- 帰局
- いずれにしても、将来のご希望を叶えていただけるよう、病院長以下、全力で後期研修プログラム終了後の将来設計のご相談にのらせて頂きます。研修が終わったから、ではさようなら、という対応は決して致しません。
5.勤務時間
- 原則として1日8時間、週40時間とする。(研修時間の延長等は病院との協議で決定する)
- 当直・・・月に2・3回程度
- 休暇・・・当院の規定通り
6.指導体制
- マンツーマン方式を原則とする。
- 上級研修医は常に、下級研修医の指導監督することが義務化されている。
- 初期研修医⇔後期研修医⇔第一指導医(各科医長またはプライマリケア研修教育センター教官)⇔第二指導医(部長またはプライマリケア研修教育センター教官)という指導系統を基本とする。
7.指導医
当院の使命の一つである研修制度事業は明日の日本の医療を担う人材を育成することにあり、独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院に勤務する医師は全員指導医としての気構えを持っている。プライマリケア研修教育センターには指導医を統括する責任者をおいている。
8.研修医の処遇
当院の「後期臨床研修募集要項」(ホームページに掲載)の通り
9.採用試験
当院の「後期臨床研修募集要項」(ホームページに掲載)の通り