独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪病院

脳神経内科

脳神経内科

脳神経内科後期研修(専門医育成)プログラム

当院での後期研修により、日本脳卒中学会認定専門医および日本神経学会認定専門医の取得が可能です。

1.脳血管障害(脳卒中専門医取得に向けて)
1)一年目

病棟における神経学的診察法・神経放射線(CT/MRI)検査・診断および治療方針決定のプロセスの修得、リハビリテーション研修、t-PAを含めた脳卒中救急診療・脳血管造影検査の補助、超音波検査・脳血流検査の修得

2)二年目

病棟における診断・検査・治療方針(含むリハビリテーション計画立案)決定への従事、外来業務・脳卒中当直の開始、超音波検査・脳血流検査への従事、脳血管造影検査の補助および脳外科医(脳血管内治療学会専門医)による脳血管内治療の補助

3)三年目

外来・病棟・検査業務の従事、脳血管造影の実施、リハビリテーション・在宅介護を含めた地域医療支援への参画

2.一般脳神経内科疾患(神経学会専門医取得に向けて)

初期研修終了後は、主治医として脳血管障害および神経難病を中心とした各種神経疾患の診療に直接携わり、一年後を目途に脳波・神経伝導度測定・針筋電図検査の完全習得を目指します。

また、外来診療も開始し、部長外来の予診当番や病棟受け持ち患者さんの再診を開始し、2年目には独自の外来診察を開始します。

神経および筋生検は、いずれも受け持ち医として検査に立ち会います。病理標本・スライドは神経病理専門医(大阪大学)と共に検討し、必要に応じてクルズスを行います。

生理検査は、クルズスや数ヶ月間のスタッフによる検査実技見学の後、スタッフ立ち会いのもとでの実施を開始します。また出来るだけ日本臨床神経生理学会などの実技講習会にも参加します。

画像検査もできるだけ受け持ち患者さんの撮像にスタッフと立ち会い、放射線科専門医による判定に参加します。いずれも、結果判定は週一度の総回診でスタッフを含めた全員で行います。

画像診断については、脳卒中センターのカンファレンスや脳ドック判定会議でも供覧し、指導します。

生検についても、当院で専門医のための必要症例数の確保を目指すが、必要に応じて、大阪大学や国立療養所刀根山病院での短期研修も考慮します。

特にリハビリや神経心理学を希望する場合、一年程度の専属研修も可能です。

以上の研修を修了したと部長が判断し、本人が希望した時点で大学院生として研究活動を開始することも可能です。