糖尿病内分泌内科
内科後期研修(専門医育成)プログラム
1.対象
初期臨床研修を終了し基礎的診療能力を有する内科医師
2.指導医
糖尿病内科指導責任者:馬屋原 豊
内分泌内科指導責任者:馬屋原 豊
指導医:馬屋原 豊
3.本研修を受けることで取得可能な専門医資格
日本内科学会認定医、専門医
日本糖尿病学会専門医
日本内分泌学会専門医
4.診療科概要
糖尿病内分泌内科では、糖尿病を軸としたあらゆる生活習慣病、および、内分泌疾患の診断治療にあたっています。
糖尿病に関しては、発病初期例から複雑な合併症を有するものまで、対象となる症例は非常に多数かつ多彩です。一例一例について、インスリン分泌能とインスリン抵抗性感受性などを考察して、個々の病態の解析をしています。
糖尿病治療の目標は、健康な方と変わらないQOLの確保と生命予後の改善です。
そのために、合併症の状態も適切に評価して、それぞれの病態に応じた最適な指導・治療を行うように心がけています。中でも、血管合併症の診断と治療は最も重視している点であり、内科の他領域(腎臓内科、循環器内科、脳神経内科)や他科(眼科、心臓血管外科、一般外科、皮膚科など)などと密接に連携しつつ診療を行っています。
また、妊娠と関連した糖代謝異常に対して、産婦人科と連携しながら、周産期母子合併症の抑制を目指しています。したがって、糖尿病を介して、全身を診る総合的な臨床医としての知識が習得可能です。
さらに、他の職種のメディカルスタッフとともにチーム医療を実践しています。
内分泌疾患については、甲状腺疾患など高頻度のものから性腺疾患など比較的稀なものまで、関連する他科(脳外科、産婦人科、内分泌外科、泌尿器科など)などと協力して行っています。
日本内分泌学会認定研修カリキュラムにある診断・治療項目はすべて施行可能です。
また、症例報告や臨床調査研究を積極的に行い、学会発表や論文投稿によって、当院から新しい情報を発信することを目指しています。
教育施設認定学会:
日本内科学会、日本糖尿病学会、日本内分泌学会、
5.プログラムの目的
内科医および糖尿病・内分泌専門医として必要な知識、技能を習得する。研修終了後、各種専門医資格の取得を目指します。
6.プログラム内容
1)糖尿病患者の病態の理解と合併症の診断
1日血糖測定(7~8回/日)や
【皮下連続式グルコース測定(CGM)による血糖の日内変動、ブドウ糖負荷や食事によるインスリン分泌の変化、グルカゴン負荷検査、インスリン感受性検査データなど】を解釈し、個々の症例のインスリン分泌能と抵抗性を判定します。
また、血液・尿検査、頸部Bモード超音波検査、頚動脈超音波検査、ABIなどから合併症の評価を行います。
2)糖尿病の基本的治療
まず、患者の個々に応じた治療方法を考案できるようになることと、糖尿病のチーム医療における医師の役割を理解することが重要です。
食事・運動療法に関しては、基本的知識を習得した上で、患者の病態や個性も踏まえた方法を考案して管理栄養士や運動指導士へ適切な指導依頼ができるようにします。
薬物療法は、その機序を理解し、個々の病態に応じた薬剤の選択が行えるようにします。インスリン療法を行う場合も、1日1回注射からインスリンポンプを使用する持続皮下インスリン注入療法(CSII)まで、多様な方法に対応できるように知識を習得し実践します。また、脂質異常、高血圧などの併発症に対しても適切な治療ができるようにします。
3)糖尿病合併症の予防・治療
腎症の病期に応じた食事療法や薬物療法でその進行を抑制する方法を習得します。
神経障害や下肢血流などを評価して、看護師が適切なフットケアができるように情報を提供し、足壊疽のような重症合併症に進展しないような予防法を習得します。
既に足病変を有する症例に対しても、皮膚科、形成外科などとの連携で適切な対処ができるようにします。網膜症などの糖尿病関連眼合併症の進展を阻止できるように眼科との適切な連携ができるようにします。
冠動脈疾患や脳血管障害のリスクを評価し、適切な循環器科、脳神経外科、脳神経内科との連携によって、重篤な動脈硬化性疾患の発症を未然に防ぐことを目指します。このように、糖尿病合併症を扱うことによって、全身を診るという習慣を身につけます。
4)他診療科疾患における糖尿病管理
耐糖能異常や糖尿病患者が手術を受ける場合の術前術後管理の方法を習得します。また、妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠にも適切な対応ができるように、その知識の習得と管理方法の実践を行います。
5)患者教育
看護師、管理栄養士、薬剤師、検査技師、健康運動指導士、歯科衛生士らとともに、定期的に糖尿病教室を開催し、糖尿病に関連した知識や情報を提供します。また、個々の症例についても、他職種と密な連携をとって患者を中心としたチーム医療を行ない、患者が安心して療養できるようにしていきます。
6)メタボリックシンドロームの診断と治療
その病態を理解し、診断基準、ガイドラインに則して、患者個々に応じた目標の設定や治療計画を立てていきます。
7)内分泌疾患の診断と治療
各種ホルモンの作用と分泌調節について理解し、多様な症状をもたらす内分泌疾患を的確に診断する能力を養います。ダイナミックに変動するホルモンの異常を把握するために、一定の条件を整えて各種内分泌機能検査(負荷試験)を実施し、評価する方法を身につけます。また、内分泌系臓器の画像・病理検査の解釈を習得します。適切な治療法を決定し、内科的治療としてのホルモン補充療法・過剰症の治療、緊急症に対応できるようにします。さらに内分泌疾患合併妊婦など、他科からの依頼に応じてハイリスク症例の管理も行います。
8)学会発表
日本内科学会、日本糖尿病学会、日本内分泌学会などの関連学会で発表を行います。臨床論文の作成を行い、それぞれの学会の専門医取得を目指します。
9)カンファレンス
定期的に症例検討会、抄読会を実施します。大学医学部関連施設との共同研究会、近隣他病院、地域診療所との合同カンファレンスも適時実施します。