独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪病院

循環器内科

循環器内科

内科後期研修(専門医育成)プログラム

1.対象

初期臨床研修2年間を終了した者

2.指導医

循環器内科指導責任者:小笠原 延行
指導医:小笠原 延行、岡田 昌子、三好 美和、佐伯 一、有田 陽

3.本研修を受けることで取得可能な専門医資格

日本内科学会専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本不整脈心電学会定不整脈専門医、核医学専門医、超音波専門医
心臓リハビリテーション指導士
心エコー図専門医

4.診療科概要

循環器内科医は心臓血管疾患の診断・予防・治療にあたるのはもとより、心臓血管疾患を合併する患者の手術等のリスク評価、周術期の循環管理を行う。

当院では、検診での心電図異常から末期心不全の循環管理・重症冠動脈疾患のカテーテルインターベンション(PCI)、不整脈に対するカテーテルアブレーションまで広範囲に診療を行っている。
当科の入院患者に関しては心臓カテーテル検査・治療のための予定された短期入院も多いが、地域の急性期疾患を扱う基幹病院であるため、緊急入院も多く
疾患も【急性心筋梗塞、急性心不全、重症不整脈、急性肺血栓塞栓症、下肢動脈疾患、急性大動脈解離など】バラエティに富んでおり、充実した研修を行える。

心臓カテーテル検査については
【冠動脈造影、スワンガンツカテーテルによる右心カテーテル検査、電気生理検査】が可能であり
心臓カテーテル治療については
【冠動脈形成術(POBA、ステント留置、血栓吸引)、不整脈に対するアブレーション治療、ペースメーカー治療、下肢動脈・腎動脈に対する形成術など】を行っている。
また、重症ポンプ失調例に対するIABP、PCPSなどの補助循環も随時可能である。

救急医療に関しては、24時間対応を徹底しており、急性心筋梗塞に対する再灌流療法、急性心不全に対するNPPVを含めた治療をICU・CCUにて行っており
心臓外科のスタッフも充実しているため、緊急手術にも対応でき、高度な医療が可能である。ハイブリット手術室も設置され大動脈ステント、下肢動脈の手術も行えるようになった。
臨床研究は、学会発表を積極的に行っており、論文投稿も行っている。その他、多施設共同研究にも参加している。

教育施設認定学会:
日本内科学会、日本循環器学会
日本心血管インターベンション治療学会研修施設
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医研修施設
日本超音波医学会超音波専門医研修基幹施設
日本心エコー図学会認定研修関連施設

5.循環器内科の診療実績

心臓カテーテル検査 約500件/年
そのうちPCI 約170件/年(POBA、ステント)
カテーテルアブレーション 約180件/年
永久ペースメーカー植込み 約50件/年
経カテーテル的大動脈弁植込み術 約20件/年

心エコー, 経食道心エコー,トレッドミル検査, 負荷心筋シンチ, Holte心電図, 冠動脈CTは各々
約4800件/年,約140件/年,約400件/年,約800件/年,約800件/年, 約370件/年。

6.プログラムの目的

循環器内科医として必要な知識、技能を習得する。日本内科学会専門医取得。

7.プログラム内容

1)心血管疾患の診断・治療の習得

心不全、虚血性心疾患、不整脈などの代表的な心血管疾患の診断・治療のみならず、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの加療による心血管疾患の進展の予防、さらに種々の代謝疾患による2次的な心血管疾患の診断・治療を学ぶ。循環器緊急症例への対応を習得する。

2)冠動脈造影検査、心エコードプラ検査、心電図検査(運動負荷を含む)、心臓核医学検査、冠動脈CTの施行と診断能力の習得

心血管疾患の診断に重要な上記診断能力を身に付ける。後期研修終了時には指導医の指導のもとで上記検査を一人で行えることを目標とする。

3)心不全、虚血性心疾患のハイリスク患者の心血管疾患進展予防法の習得

各種ガイドラインに基づいて、心不全、虚血性心疾患への進展を予防するための治療・管理法を習得する。

4)学会発表

日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本不整脈心電学会、日本心臓核医学会、日本心不全学会などの関連学会で発表を行う。臨床論文の作成を行い、それぞれの学会の専門医取得をめざす。

5)カンファレンス

心臓血管外科と合同で、定期的に、心カテーテル・心エコー・心臓手術症例検討会、抄読会などを実施。また、近隣の開業医との合同カンファレンスも実施。