独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪病院

診療科のご案内

病理診断科

吉田

吉田 康之
よしだ やすゆき
役職
病理診断科診療部長
経歴
1999年 大阪大学医学部卒業
専門分野
病理診断学
資格
日本病理学会認定病理専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医

特徴

●当科は常勤医師3名(病理専門医2名)、非常勤医師5名(全て病理専門医)、臨床検査技師5名(含細胞検査士2名)という充実したスタッフにより運営されています。

●他科とのカンファレンスを定期的に実施することにより、治療方針の決定等に必要となる情報を共有するようにしています。

診療内容

①組織診断
例えば患者さんが胃カメラや大腸カメラで消化管の検査を受けられた際に、発見された病変から採取された組織を特別な処理を施してプレパラートにし、これを顕微鏡下に観察して良性あるいは悪性病変なのかを診断しています。

②細胞診断
①とほぼ同様であり、検査で採取された喀痰や尿などの検体を顕微鏡下に検索して、癌細胞の有無を調べます。

③病理解剖
治療の甲斐なく、または予期せぬ経過で死亡された患者さんに対し、その因の究明目的等のために遺族の方の承諾の下で行われることがあります。

診療実績

実績(2023年度)
生検・手術材料 6,302
(内術迅速診断:153件)
細胞診断 6,693
病理解剖 6


詳細について

ご紹介

病院における病理科、「びょうり」部門とは入院患者の一日三度の食事や職員食堂の昼食を用意するため「りょうり」(料理)する部門ではありません。患者さんの病巣組織の一部を採取し顕微鏡で観察、癌かあるいは他の疾患かを診断する部門であります

胃カメラや大腸内視鏡検査で消化管粘膜面を観察しながら異常部分の粘膜組織片を採取し(生検)、そのパラフィン切片にH-E染色を施した組織標本を作製し、これを顕微鏡下に観察して胃癌や大腸癌があるのか、又は、潰瘍や炎症やポリープだけなのか?を判定し診断する。病理科とはこのような診断業務を司る部門であり、病院にとっては極めて重要な役割を担っております。

特徴

そして、喀痰、尿、胸腹水、子宮頸管や内膜からの擦過材料、乳腺・甲状腺・リンパ節などの穿刺材料をスライドグラスに塗布してパパニコロー染色を行いやはり光学顕微鏡にて癌細胞の有無を見分ける細胞診も病理科の主たる業務の1つであります(細胞診)。
さらに、手術で摘出された臓器あるいはその一部を肉眼的に充分に観察してそれから病理組繊標本を作製し、癌であるならば、取り残しなく完全に摘出されているかどうか、周辺リンパ節転移の有無についても詳しく検索します(手術材料検索)。
手術中でも癌が完全に切除しきれているかどうか、切除断端組織を-30℃で迅速に凍結して染色し、その凍結切片を顕微鏡下に即座に診断し、その結果を手術中の執刀医に連絡し癌がまだ取り残されているならば追加切除するように指摘します。術中迅速凍結切片診断は時にその手術の成否にかかわる決定的な鍵を握る事が多く、我国でも大手術を行う場合には病理部門の整備充実が必須の条件と言われてきています。
患者さんから採取された材料はより的確な診断を下すために、特殊染色、免疫組織化学や蛍光抗体法を駆使し、場合によっては電子顕微鏡を用いてオングストローム単位まで拡大して超微形態を観察し病気の本態を追求します。 極めて難解な疾患で種々の治療の甲斐もなく又は予期せぬ経過で死亡した場合には、患者さん本人の遺志や遺族の了解の元で病理解剖を行い臨床病理検討会において疾患の本態の解明や診断の的確さや治療効果が討議されます。

このように病理科は、ほぼ臨床全科に対応して、頭のてっぺんから足の先までの採取された組織を丹念に観察調査し、各科に治療方針を決定させる最終診断を提供する役割を司っている部署なのです。

取り扱い件数

当院病理科における令和5年(1月~12月)の各々の件数は下記の如くであり、
全国的にみても高い件数を示し、日本病理学会認定施設となっています。

 生検・手術材料  6149件  病理解剖  7件
 細胞診  6808件
 術中迅速診断  220件

お知らせ

➤病理科各種検討会はこちらへ

最終更新日:2024年12月20日

PageTop