独立行政法人 地域医療機能推進機構 大阪病院

診療科のご案内

臨床工学室

臨床工学技士(ME、CE、臨工 などと呼ばれています)とは

1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種で、医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。「生命維持管理装置」とは、人の呼吸、循環、代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置の事です。呼吸器機能を代行する人工呼吸器や、循環機能を代行・補助する人工心肺、植込み型電気的デバイス(CIEDs)・大動脈内バルーンパンピング(IABP)・経皮的心肺補助(PCPS)、体内老廃物質の除去(代謝)を行う血液浄化装置などがあります。 現在11名の臨床工学技士が在籍しており、日々診療・治療補助業務に従事しています。

血液浄化業務

当院の血液浄化センターは20床であり、当院にて透析の導入・他科における入院・治療の共観としての患者さんが多いことが特徴です。
臨床工学技士は血液浄化センターで使用されている装置の操作・保守・管理・点検を行っています。また、当施設では高い清潔度の透析液を作製、維持管理しており、オンラインHDFの治療も行っています。医師、看護師から透析材料における安全性や各種性能に対しての意見を求められることもあり、それらに対して臨床工学技士の立場からの比較・検討を行い応じています。
その他、血漿交換、血漿吸着、腹水ろ過濃縮等の特殊血液浄化も行っております。

me_01 me_02 me_03
me_04 me_05

Topへ

手術室関連業務

人工心肺業務
心臓手術では心臓を停止させ、心臓への血流を遮断して行うため、血液ポンプにより全身への血液循環を代行します。また、人工肺により、肺のガス交換機能を代行します。さらには、体温調節のための熱交換器があります。血液は大静脈から脱血され、人工心肺装置を経由して上行大動脈・大腿動脈へ送血されます。大血管(大動脈)手術でも人工心肺装置を必要とする手術が多くあります。臨床工学技士は人工心肺装置の操作・管理を行っています。また人工心肺装置だけではなく心臓手術に関わる機器にも携わっています。 me_06
手術室業務

手術室ではさまざまな医療機器が使用され高度で新しい治療が続々と導入されます。その中で臨床工学技士は、自己血回収装置をはじめ、麻酔器、内視鏡装置、生体情報モニタ、電気メス、手術台などの機器の管理や、試用機器への対応など、幅広く携わっています。

me_07 me_08 me_09

Topへ

アンギオ室業務

心臓カテーテル業務
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の診断・治療に必要となる血管内エコー(IVUS)や光干渉断層法(OCT)で冠動脈の計測等を行い適切な治療材料を医師と共に選択しています。重篤な心臓疾患には、心臓を補助する為の機械が装着される事が多くあります。大動脈内で風船を縮ませたり膨らませたりし心臓を機械的にサポートする大動脈内バルーンパンピング(IABP)、コンパクトな人工心肺装置によって全身の血液循環を補助する経皮的心肺補助(PCPS)、これらの補助循環装置の操作・管理を行っています。 また、下肢血管、人工透析用シャント等の末梢血管の治療にも同様に立ち会いを行っています。 me_10
心臓電気生理学的検査、アブレーション業務

心臓電気生理学的検査(EPS)は、電極カテーテルにより心臓内の電位を測定し、不整脈の確定診断を行うことです。EPSにより頻脈性不整脈が確認されればカテーテルアブレーション(ABL)といって、頻脈となる刺激経路を焼灼するという治療を行います。
臨床工学技士は、不整脈解析装置(LABOシステム)によって心内心電図の記録、3DマッピングシステムによってABL施行箇所のナビゲーションを循環器医師と協力し行っています。また、診断に必要となる頻脈の誘発を行い、確定診断をし、高周波や冷凍装置による焼灼を医師の指示のもと操作を行います。
最近では新しくバルーンによるアブレーションも行っています。当院では、「冷凍アブレーションシステム」、「高周波ホットバルーンシステム」を導入し、医師の指示のもと治療に携わっています。また本邦オリジナルとなる「ExTRa Mapping」を取り入れ患者さんに適切な治療に携わっています。

me_11
心臓植込み型デバイス関連業務

脈拍数が1分間に50回以下のものを徐脈性不整脈といいます。徐脈性不整脈には、大きく分けて洞不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動・粗動があります。その治療に用いられるのが、心臓ペースメーカです。
臨床工学技士は心臓内に留置し電気刺激をするリード線のチェック等を行い、医師と共に最適部位を探すお手伝いをします。また、心臓ペースメーカの各種設定も行います。退院後は外来で、定期的に検査行っています。
また、心室性不整脈の原因をどのような治療でも取り除くことができない場合は、植込み型除細動器を植込みます。
さらに、心室再同期療法における、心不全の改善等の治療器の設定も医師の指示のもと行っています。
また、失神精査のため植込み型心電図検査機器の管理も行なっています。
患者が増加傾向にあるなか、患者負担の軽減(外来待ち時間等)、医療スタッフの業務負担の軽減を目指し、遠隔モニタリング(RMS)を積極的に導入しています。

me_12

Topへ

集中治療室業務

呼吸・循環・代謝その他の重篤な急性機能不全の患者さんを24時間体制で管理している特別な部屋を集中治療室(Intensive Care Unit:ICU)と言います。その中でも人工呼吸器、補助循環装置、血液浄化装置などを操作し管理しています。

me_13 me_14 me_17
me_15 me_16

Topへ

機器管理業務

院内にある人工呼吸器、シリンジポンプ、輸液ポンプ、超音波ネブライザ、搬送用吸引器などを中央管理化し、医療機器管理ソフト(ZERO ME)で管理しています。
製造メーカーや臨床工学技士による保守点検や修理の実施、また、バッテリーの定期交換や、長期的に人工呼吸器が装着されている場合は、機器の点検、呼吸回路の交換を行っています。

me_18 me_19 me_20

Topへ

睡眠時無呼吸業務

睡眠時無呼吸検査、在宅呼吸療法治療器業務
私たちの睡眠を妨げる要因のひとつとして最近注目されている病気に、睡眠時無呼吸症候群があります。睡眠中に無呼吸状態になる病気です。無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることを指し、この状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群となります。
当院では臨床工学技士が患者さんに対し、SASの検査・解析・データ管理、そして、SAS診断後の治療機器の導入を行っています。

Topへ

最終更新日:2024年06月25日

PageTop